ノーハウハウ

調べて役立ったことをざっくりまとめ

Cubasis 3からCubase 11にプロジェクトを取り込む

 iPhoneiPadのCubasis 3でモバイルレコーディングを行い、録音したCubasisのプロジェクトをパソコン側のCubase 11で開きたい、というときの手順。

1)Cubasisのプロジェクトの保存場所を覚えておく

Cubasisの「MEDIA」→「Projects」でプロジェクトがどこに保存されているかを確認。

f:id:OtotoMaru:20210513022946p:plain

2)iOSの「ファイル」アプリでプロジェクトフォルダを圧縮する

iOSのファイルアプリでCubasisのプロジェクトフォルダを探す。標準では「このiPad内」→「Cubasis 3」フォルダ→「Projects」フォルダ内にある。

f:id:OtotoMaru:20210513023024p:plain

プロジェクトが保存されているフォルダ(中にcbpファイルやAudioフォルダなどがある)をロングタップして圧縮しておく。

f:id:OtotoMaru:20210513023047p:plain

3)圧縮したファイルをパソコン側に転送する

先ほど圧縮したファイルをロングタップして「共有」。パソコン側にファイルを転送しておく。転送先がMacならAirDropですぐ移動できるので便利。

f:id:OtotoMaru:20210513023136p:plain

4)パソコンに「Cubasis Project Importer」をインストールする

Cubaseは標準状態だとCubasisのプロジェクトを読み込めない。公式が配布している「Cubasis Project Importer」をあらかじめパソコンに導入しておく。

japan.steinberg.net

5)CubaseでCubasisのプロジェクトファイルを読み込む

圧縮したプロジェクトファイルを展開。展開したフォルダ内にある「xxxxxxxx.cbp」ファイルがCubasisのプロジェクトファイルとなる。このcbpファイルをダブルクリックしても開けない。Cubaseを起動したら、「ファイル」→「読み込み」→「Cubasis Project」で読み込む。同時にプロジェクトの保存先も指定する。

f:id:OtotoMaru:20210513023356p:plain

6)プロジェクトが読み込まれる

CubasisのプロジェクトがCubaseに読み込まれた!

f:id:OtotoMaru:20210513023620p:plain

※注意点1

私の環境だと(iPad OS→macOS)、Cubasisのオーディオファイルに日本語などの2バイト文字が含まれる場合、この手順の途中で文字化けしてしまうらしく、正しく読み込めなかった。Cubasis上のトラック名や取り込んだオーディオファイルなどの名前はすべて半角英数にしておくといいかと(Cubasis上で変更可能)。

※注意点2

CubasisファイルをCubaseで取り込むと、マスターアウトプットのチャンネルストリップに標準のブリックウォールリミッターが挿入されたまま有効になってしまっているので、外しておくこと。Cubasis上でオフ状態になっていても何故かCubaseではオンになってしまうっぽい?

補足)Cubasisはまだバグが多いので注意が必要

Cubasisの最新版である3は機能的にも本格的になり、UIも旧バージョンに比べて使いやすくなった。これでようやくiPadでモバイルレコーディングができるかも……と試しているのだが、バージョン3.3になった今もクリティカルかつ不可解なバグが結構残っていて、レコーディング中にトラブることが多い。なので結局、まだ本格的な実践投入ができていない。安定性は前バージョンの2の方がよかった。とにかくバグフィックスを頑張って欲しいですね。ちなみにCubasis 3は2021年5月17日まで30%オフのセール中(iOS版だと4,160円)。終了しました。

new.steinberg.net

オーディオエフェクトをVEP 7にルーティングする(Cubase 10 Proの場合)

Vienna Ensemble Pro 7(VEP)を購入したので個人的に必要な設定方法を覚え書き。

VEP側でプラグイン音源を立ち上げ、DAW側と連携させるのは簡単。しかし、VEPにオーディオエフェクトを立ち上げて、DAW側のオーディオトラックからアサインするのはちょっとルーティング設定がややこしい。

基本はオーディオトラックに「Vienna Ensemble Pro Audio Input」をインサートすればいいのだが、それだけではVEP側に音声をインプットすることしかできない。VEP側から返ってくるオーディオは、インストゥルメントトラックで立ち上げる「Vienna Ensemble Pro」プラグインで受け取らないとだめだからだ。そのため、以下のようなルーティング設定をしておく必要がある。

 

1)VEP Serverを起動

f:id:OtotoMaru:20190512222440p:plain

2)VEP Serverの画面左上にある「+」からインスタンス作成

f:id:OtotoMaru:20190513110440p:plain

3)インスタンス名をわかりやすいものに変更する

f:id:OtotoMaru:20190513110455p:plain

4)Master Busにインプット(IN1/IN2など)を割り当てる

f:id:OtotoMaru:20190513110521p:plain

5)Master BusのFXスロットにエフェクトプラグインを適用

f:id:OtotoMaru:20190513110623p:plain

6)DAWCubase 10 Pro)を起動してプロジェクトを開く

f:id:OtotoMaru:20190513110703p:plain

※上記のプロジェクトはオーディオトラックが1つだけある状態

7)VSTiの追加で「Vienna Ensemble Pro」のインストゥルメントトラックを作成

f:id:OtotoMaru:20190513110811p:plain

8)VEPプラグインの「CONNECT」をクリック

f:id:OtotoMaru:20190513110946p:plain

9)先ほど設定したVEP Server側のインスタンスに接続する

f:id:OtotoMaru:20190513111000p:plain

接続できると「CONNECTED」と表示される

f:id:OtotoMaru:20190513111022p:plain 

10)オーディオトラックに「Vienna Ensemble Pro Audio Input」プラグインをインサートする

f:id:OtotoMaru:20190513111454p:plain

11)先ほどと同じくVEP側のインスタンスアサイ

f:id:OtotoMaru:20190513111551p:plain

12)これで設定完了

f:id:OtotoMaru:20190513111653p:plain

 

※注意事項

・VEPでエフェクトを通った音声は、DAW側のオーディオトラックではなく、インストゥルメントトラック(VEPプラグイン)に戻る。ソロやミュート、ボリュームのオートメーションなどの操作はインストゥルメントトラック側で行うこと。

【重要】Vienna Ensemble Pro Audio Inputプラグインは、CubaseのASIO Guardと相性が悪く、該当するインストゥルメントトラックが非選択状態だとブチブチ音が途切れることがある。その場合は、「スタジオ」→「VSTプラグインマネージャー」を呼び出し、「VSTインストゥルメント」タブにある「Vienna Ensemble Pro」の「ASIO-Guard」を無効にしておく。

f:id:OtotoMaru:20190513111902p:plain
 

※オーディオエフェクトをVEP側にアサインするのは手順が面倒なのと、管理すべきトラックが2倍に増えるので、数多くのトラックで使うのはあまり効率的ではないと思われる。ただ、負荷はきちんと分散できるので、一部のセンド用FXトラックなどで激重なリバーブを使いたい、といったときには使えるかも。

※私の環境だと、Vienna Ensemble Pro Audio Inputプラグインを触ったとき、Cubaseごと落ちることが頻発するのでまだ怖くて実戦投入しにくい。VEP7はまだ出たばかりで不安定っぽいので、今後のバージョンアップを待ちたいところ。

AKAIのMIDIパッド「MPD218」を修理に出した

f:id:OtotoMaru:20180618220547j:plain

AKAIMIDIパッド「MPD218」のチャタリングやダブルトリガー現象が酷くて使いものにならなかった件ですが(下記の過去エントリ参照)、その後、まったく使用していないのでハードオフかどこかに売ってしまおうかと思いつつ半年が過ぎました。

とはいえ、ダブルトリガー現象をそのままにして売り付けるのもいかがなものか思ったので、昨年末に公式サポートへ問い合わせて修理に出してみました。

 

まずは、AKAIの公式サポートページで「MPD218買ったんですが、ダブルトリガー現象で全然使いものにならずに困っています。これ公式サポートでも認識している現象ですか? また、修理に出したら直せるのでしょうか?」的な内容で問い合わせ。すると、以下のような返答がメールで返ってきました。

  • MPD218のダブルトリガー現象は公式サポートでも認識している
  • 元々パッドの感度が高い製品なので、パッドを押し込むような叩き方だとダブルトリガーが発生しやすい。指をすぐ離すような叩き方にすればダブルトリガーが出にくい。
  • 公式サポートに製品を送ってもらえれば、感度調整を行ってダブルトリガーの発生率を少なくできる可能性はある。ただし、故障が原因の修理ではなく、あくまで調整なので調整料金が3,000円ぐらいかかる(保証期間内でも)。

ということで、早速公式サポートに調整をお願いし、MPD218を宅配便で送ってみました。送料は1,000円ぐらい。で、数日後、調整完了したMPD218が届きました。

 

結果としては、ダブルトリガー現象の発生率が体感で半分ぐらいに減りました。調整をお願いしたかいがありましたね。しかも、請求書をみたら、当初3,000円ぐらいかかると言われた料金も0円になっていました。ありがとうサポート担当の人!

しかし、感度調整の副作用なのか、一部パッドのランプが指を離しても点灯しっぱなしになりやすい謎現象も発生。まあ、そこは実用性にあまり影響しないので目をつぶります(その後、しばらく使っていたらほとんど発生しなくなりました)。

ちなみに、ダブルトリガー現象は完全になくなったわけではなく、叩き方次第でちょこちょこ発生します。以前は、Melodics(フィンガードラム練習用アプリ)で1曲プレイするとダブルトリガーがほぼ毎回1~10回以上発生していたのが、1曲に0~5回は発生するような状況。印象としては、以前よりは確実にストレスが減り、ドラムパッドとしてギリギリ実用できる程度にはなったとはいえ、信頼性の高いパッドが別にあれば買い替えたい……という感じですね。

f:id:OtotoMaru:20190114014626g:plain

※調整後のMPD218を使ってMelodicsをプレイ。赤い●がダブルトリガーが発生してミスになっているところ。

 

公式サポートが提唱している「指をすぐ離すような叩き方」だと確かにダブルトリガーは発生しにくくなります。とはいえ、フィンガードラムではパッドを一定時間押し続けるようなケースも多数あるので、すべて「指をすぐ離す叩き方」にするのは無理です。また、そもそもパッドにアフタータッチ機能が付いていること自体、押し続けるような操作も当然想定されているはずでは? しかし、パッドを押さえ付けてアフタータッチを効かせようとすれば、ダブルトリガーの発生率がグンと高くなるという……。

あと、検証している時に気づいたのですが、MPD218を机の上に置くより、膝の上とかやらかい場所に置いて叩くとダブルトリガーが発生しにくくなります。パッドを押した反動が抑えられてトリガーが誤爆しにくくなるのでしょう。でも普通は机の上でパッド叩くからなあ。

 

とまあ、いろいろ思うところはありますが、せっかく調整してもらったので、MPD218をもう少し使ってみたいと思います。MPD218を買ったけどダブルトリガー現象で困っている人は、AKAIのサポート(http://akai-pro.jp/support/)に問い合わせてみた方がいいです。

ちなみに、MPD218をオススメするかどうかと言われればオススメしません。公式サポートで調整してもらってもダブルトリガー現象は解決しないことがわかったので。

今は1万円台のコスパのいいMIDIパッドとして、PreSonusのATOMとかも登場しています(今のところ、ダブルトリガーの噂は聞かないですが、私は持ってないので未確認)。MPD218を買うなら、そちらも検討した方がいい気もします。資金があるならNIのMaschine Mk3がベストでしょうね。

AKAIのMIDIパッド「MPD218」のチャタリングについて

ちょっと前にセールで「Melodics」の1年契約プランが半額になっていたので課金。

f:id:OtotoMaru:20180618220855p:plain

※Melodicsは、フィンガードラム、ドラム(V-Drumなど)、キーボードを練習できる練習アプリのこと。

しばらくフィンガードラムを練習していたら、楽しくなってきたのでちゃんとしたパッドコントローラーが欲しくなってきた。そこで、MIDIパッドコントローラーとして定番らしいAKAIの「MPD218」を購入。

f:id:OtotoMaru:20180618220547j:plain

このパッド、1万円前後のMIDIパッドコントローラーとしてはよくできているという評判なのだけど、チャタリング(1回パッドを叩くと2回以上連続で反応してしまう症状)※が発生しやすいなどの悪い評価も結構目にする。

※海外だと「double triggering」と呼ばれる症状。

実際私も購入後2日間ほど使ってみたのだが、噂通りチャタリングが発生しまくり。もちろん個体差の問題があるとは思うが(そもそもこの機種はパッドの反応に個体差がかなりあるらしい)、私の購入したMPD218はフィンガードラム用のパッドとしてはあまり快適に楽しめない感じであった。

f:id:OtotoMaru:20180618232538g:plain

Melodicsでの例だと上のような感じ。赤い丸がチャタリングで誤入力された部分。普通にスネアのパッドを1回叩いているのに、2回連続入力されてミス扱いにされている。Melodicsでは、1曲1分もない短い曲なのだが、チャタリングなしですべて入力できることのほうが珍しい、といった頻度で起こる。

DAW上でドラムのリアルタイム打ち込みをしようと思っても、同じようにこういった症状が出る。録音後にいちいちノート情報を修正する手間を考えると非常に使いづらい。正直、安いMIDIキーボードでリアルタイム入力したほうがはるかに快適だ。

なお、チャタリングは、パッドを叩くたびに毎度発生するわけではない。パッドを叩いた瞬間にすぐ指を離すような叩き方だと出にくく、パッドを軽く押さえつけるような叩き方だと出やすく感じた。また、基本的に全部のパッドでこの症状が発生する。

これはもう最初からこういう仕様なのだろう。よく言えばパッドの感度が敏感にできているとも言えるのかもしれない。

そもそも、短いタイミングでの連続入力を無視できるような設定ができれば良かったのだが、そういった機能は搭載されていない(ちなみに、V-Drumにはある)。

DAWによっては、MIDIエフェクト機能で一定以下のベロシティを無視するような設定を行うことで対処できるかもしれない(以下はAbleton LIVEでの設定例)。

f:id:OtotoMaru:20180619010828p:plain

また、「TransMIDIfier」や「loopMIDI」といった外部ソフトを組み合わせれば、DAWなしでも同じようなことができる(下図)。TransMIDIfierで一定以下のベロシティのノートを無視する処理をしてloopMIDIで作成したバーチャルMIDIポートに出力するという流れだ。

f:id:OtotoMaru:20180619002033p:plainただし、MelodicsはバーチャルMIDIポートの入力を受け付けないっぽいので、この方法では対処不可能な模様。

MPD218のパッド自体はしっかりしていて、ベロシティ&アフタータッチにも対応している。つまみもある程度の重さがあって使いやすい。物理的な部分では、かなりよくできている製品だと感じた。ただ、肝心のパッド入力の信頼性が低いため、今のところ買わなければよかったかも……と少し後悔しているのが正直なところだ。

 

■追記

毎日Melodicsをやっているが、やはりMPD218のチャタリングはストレス。チャタリングが発生するとミス判定が増えるし、リズムも狂いやすくなり、曲のやり直しが増える。チャタリングしないように叩かないと……と余計なことに気を使うので良くない気がした。

結局、その前に使っていたMachine Jamに戻してみたら、当然チャタリングは皆無(素晴らしい)。ただ、Machine Jamは、スイッチみたいなカチッとしたボタンでベロシティにも対応していないので、フィンガードラムにはちょっと使いづらいのよね(だからMPD218を買ったのだが……)。素直にMachine mk3を買っておけばよかったか。

Steinberg Download Assistantが「Error Invoking method」エラーで起動しない場合の対処法

Steinberg Download Assistant」を起動しても、「Error Invoking method」などとエラーが表示されて起動できないという経験を何度もしている。

f:id:OtotoMaru:20180615051521p:plain

この場合、内部のJAVAアプリを直接実行すれば起動するかもしれない。 

f:id:OtotoMaru:20180615051438p:plain

「C:\Program Files (x86)\Steinberg\Download Assistant」にある、「Steinberg Download Assistant.jar」を直接実行。私の環境だとこれでうまく起動した。

f:id:OtotoMaru:20180615051633p:plain

根本的な原因はわからないが、何となくマシン内のJAVA環境に何らかの不具合が発生しているのが影響しているのかも。とはいえ、JAVAを改めて再インストールしても症状は変わらなかった。

そこで、Windowsのまっさらな状態に戻した状態で試したところ、問題なく起動した(JAVAすら入れてない状態)。そもそもこのアプリはJAVA環境がなくてもスタンドアローンで動くはずのだが、実際には既存のJAVA環境にも影響する模様。

もし、Windowsクリーンインストールするのが難しいなら、WMwareなどを仮想OSを構築し、そこでSteinberg Download Assistantを導入し、インストーラーだけダウンロードするといいのでは。

 

■追記:

不具合が出たマシン環境では、JAVAの32bit版と64bit版が混在しているが、とあるJAVAアプリがうまく動かず、何度かインストールを繰り返した。その結果、JAVA環境が少しおかしくなったような気がする。それがこの不具合に結びついているのかも。

なお、クリーンインストールしたマシンにJAVA64bit版のみを入れた場合は何も不具合は生じなかった。

JAVAの64bit版のみを入れるには以下から入れるとよい。JAVAのトップページから入れると32bit版か64bit版どちらが入るのかがわかりにくいので。

www.java.com

KORGのキーボードを修理に出してみた

2013年に購入した「microKORG XL+」の調子が最近悪かったので、KORGのサービスセンターに送って修理してもらった。

症状としては、本体についている各種ノブの接触不良である。一部ノブを回すと、別のノブの値も変わってしまう、といった感じの症状だった。今回は、今後の知見のため、どういった感じで修理の手続きをしたのかを簡単にまとめておきたい。

なお、KORG製品の修理に関しては、公式の以下のページが詳しい。まずはそちらに目を通しておこう。

 

KORG製品の修理の流れ

1)まずは「保証と修理 | 修理対象機種一覧 | KORG (Japan)」で修理に対応している機材かどうかを確認。古い機材だと修理できない可能性もある。

2)「コルグ製品直送修理依頼表(PDF)」をダウンロードし、プリントアウトして必要事項を記入。

3)修理対象の機材を梱包する。今回は元の箱がなかったので、キーボード全体をプチプチでくるみ、2つのダンボールをつなぎ合わせて梱包した。なお、アダプターやマイクなどが原因の場合もあるので、付属品もすべて入れておくと良い。先ほどの「コルグ製品直送修理依頼表」も忘れずに入れておくこと。

4)修理機材をコルグ・サービスセンターに配送する。配送前にコルグ側に連絡する必要はなく、いきなり送りつけてOK。今回はコンビニから宅急便で送った。ちなみに送料は1200円ぐらいかかった(当然、機材の大きさによって変わる)。

5)しばらく待つと(配送から1日ぐらい?)コルグ・サービスセンターから確認の電話がかかってくる。この時点で症状の確認および、どういった修理を行うか、だいたいの金額などを教えてくれる。

6)さらにしばらく待つと(電話があってから1日ぐらい?)修理完了および発送、支払いの確認の電話がかかってくる。この時点でお届け日時を指定できる。支払いはヤマト運輸の宅急便コレクト (代引き)で行う。

7)指定した日時にヤマト運輸で届くので、お金を支払って機材を受け取る。ちなみに機材の梱包はこちらが送った時のものを再利用していた。

今回の修理は、問題のあるノブを全部取り替えて、内部点検などを行った模様。戻ってきたmicroKORG XL+をチェックしてみたが、何も問題なく完全復活! 予想よりも迅速に修理していただけたのもありがたい。

ちなみに料金は、技術料:10,000円/梱包運送料:2,000円/消費税:992円で、合計13,392円かかった。個人的には、十分妥当な値段だとは思う。

Studio One 4の画面が真っ白になってしまう件【解決済み】

Studio One 4をデモってみた。しかし、真っ白の画面になって何もできず。

f:id:OtotoMaru:20180610142420p:plain

----------------------------------------------------------------------

▼追記(20180618):本記事を投稿後、コメント欄でWindows 10のアップデート(April 2018 Update)後に「Duet Display」を使っていると、上のような症状が出る、との貴重な情報をいただきました。

私もDuet Displayをインストールしていたので、まさしくそれが原因です。Duet Displayをアンインストールすれば以下の症状はすぐ直るので、同じ症状で困っている人は試してみてください。なお、記事執筆時点で公開されているDuet Displayのバージョン1.5.2.1で症状が確認できます。

f:id:OtotoMaru:20180618213923p:plain

なお、一応、記事投稿時の内容も以下に載せたままにしておきます。原因がわかった今ではあまり意味がないです。

----------------------------------------------------------------------

ウインドウ内にボタンや入力などは一応存在するようで、なんとか最初のユーザーIDとパスワードは入力できたが、その後はお手上げ。メインメニューはひと通り表示される。

f:id:OtotoMaru:20180610142522p:plain

プラグインスキャンをキャンセルすると、エラーみたいなのも表示される(右下)。グラフィック描画関連でなにかおかしなことが発生しているのかも。

 

f:id:OtotoMaru:20180610142731p:plain

ちなみに、Windows 10をセーフモードで起動して、Studio One 4を実行するとちゃんとウインドウ内が描画される。

メインDAWCubaseなので使えなくても特に困らないんだけど、ちょっと気持ち悪いので海外フォーラムでいろいろ調べてみた。似たような症状では以下のような話が見つかった。

グラフィックドライバの設定で、グラフィックボード使わずにIntel HD Graphicsみたいなチップセット内蔵のものを使え、みたいな話。

うちのパソコン環境だと、そもそもグラフィックスプロセッサを選択する設定欄がでてこない。

ちなみに、グラボはGTX 1080を積んでます。

セキュリティソフト止めて、C++のランタイムインストールし直して、相性の悪いアプリを削除しろという、ごくあたりまえな解決法。

さすがに、相性の悪いアプリをいちいち調べる上げるのは時間がかかりすぎるので今回は断念。恐らく、Windows 10をクリーンインストールして環境を再構築すれば解決すると思う。時間のあるときに再チャレンジしてみるかもしれない。

 

※追記:以前このブログで取り上げた楽器練習アプリ「Yousician」を久々に立ち上げたら、同じ症状が発生。Studio One 4だけの問題ではないようだ。

f:id:OtotoMaru:20180610211513p:plain

このWindows環境にYousicianを入れたのは今年の2月ぐらい。しばらくは問題なかったはずだが、最近はMacの方でYousicianを起動していたので気づかなかった。

となると、今年の2月以降にインストールしたアプリとかドライバとかが怪しいのかも。

f:id:OtotoMaru:20180610215622p:plain

バイスマネージャーでグラボのデバイスを無効にすると、Studio OneもYousicianも描画される。とはいえ、グラボを常時オフにするのは解決法として使えない。

一応、グラボのドライバを今年1月ぐらいのものにロールバックして確かめてみたが、結果は変わらず。さて、どうしたものか。

 

追記(2018/6/11):グラフィックアクセラレーション機能を使うその他のアプリで起動しないものを発見(Paint.net)。デバイスマネージャーでグラボをオフにすると使える。解決法がないか、いろいろと調査中。

 

追記(2018/6/15):結局Windows自体をクリーンインストールして強引に解決。画面が真っ白になる直接の原因はわからずじまいだった(いただいたコメントでDuet Displayが原因だと後日判明)。Google検索で海外のフォーラムとかを見たが、Studio Oneに関わらず、GPUのハードウェアアクセラレーションを使うアプリには、こういった症状がちょくちょくあるみたい。

f:id:OtotoMaru:20180615040951p:plain